2014年06月22日
"産業観光” & 街中ウォーキング
山梨県内や富士川流域の魅力を発見しともに感動しましょう!
お気軽にご参加ください、みなで楽しい交流と語らいを!"
いづれも9時〜12時です 詳しいことは電話などでお問合せください
☆”産業観光”にはこれまで県内146箇所、延べ約1000人が参加しています。
優れた企業や公的施設を見学してみなで学びます。
"6/20(金)、30(月)どちらかご都合のよい日にご参加を!
市川三郷町で甘々娘狩りと茶話会を!
好評に応えて今年で3回目、甲府方面からも参加します。
9時〜12時 収穫した甘々娘を1本100円でお持ち帰り。
またいろんな取り立て野菜も100円で買えます。
みなで語らいながら、お昼は手作り料理を舌鼓み!
詳しいことはいきいき村にお問い合わせください。
6/25(水)
はくばく本社工場、県立峡南高等技術専門学校
7/24(木)
青柳の丸山様のステンドグラス工房、
秋山様の趣味の貯蔵品を拝見!
今後の見学先予定です。
8月28日(木)
平林の登り窯、赤石温泉
9月 峡南森林組合、十谷大柳川渓谷。
以降 鰍沢、市川三郷町方面へ
お問い合わせは下記にどうぞ!
街と人々が元気に明るく!
街中プラザ「いきいき村」
富士川町青柳町221-1
山梨中央銀行青柳支店真向かい
Tel/Fax: 0556-48-8177
2012年02月01日
昌福寺で節分
2月3日(金)富士川町内の昌福寺で行なわれる節分は、老若男女と子どもたちが豆まきと豆拾いに参加して賑わいます。
大きなお寺さんが、地域の繁盛と家族の幸せ、五穀豊穣を願ってこの行事を行ない、誠に有り難いです。
「いきいき村」は、毎年お誘いを受けて出店し、富士川流域の農産物を販売し、こちらもお客様からとても喜ばれています。
身延の曙大豆や曙大豆みそと黒豆、
富士川町内の原木シイタケや乾燥シイタケ、はくばくの商品、ドラ焼き、
特産品のゆずと、新商品の「ゆずマーマレード」も150gで380円で販売されます。
主婦たちが漬けた奈良漬、白菜の漬物、たくあん糠漬けも食べ比べてください
「トンネル」で栽培した無農薬のホウレン草も安く販売されます。
体を温める、生姜菓子や黒にんにく、ネギなども人気でしょう
授産施設の美味しくて安いクッキーはお子様から奥様方にも喜ばれています。
そしてお赤飯と豆餅、よもぎ饅頭なども!
2011年04月11日
産業観光36回 身延町で筍狩り、早川町の身延往還の赤沢宿を散策!
☆“産業観光”は農・林・商・工の優れた現場や公的施設を見学し交流を広めます。
4月22日(金) 10:00 〜 13:30
1)身延町で筍狩りを!
春の自然にふれあい、筍をいっぱい収穫しませんか?
竹林に入って春の息吹と竹の勢力をいただきませんか?
お土産に筍をいただき、取れたての山菜をお買い求めもどうぞ!
2)身延往還の赤沢宿
早川町の大自然の入口にある伝統的建造物群保存地区の赤沢宿を見学。
身延山に巡礼した石畳道を散策しながら“歴史と自分にも向き合って”みましょう!
3)昼食:そば処武蔵屋 0556-45-3117
「巡礼そば」を再現したともいわれる手作り山菜の天ぷらそばをいただきます。
地元のお母さんたちと地元の様子も語らいましょう。
☆ 午後、オプションとして早川町のフィールドミュージアムの幾つかの施設を巡りませんか?
参加費: 2000円(昼食代、筍お土産に。事務費を含みます)
*当日お支払いください。長靴、軍手、帽子、大きなビニール袋をご用意ください。
募集: 20人 (申し込みされご都合悪くなる場合、お知り合いをお誘いください)
集合時間: 10:00までに身延町総合文化会館(図書館)に集合
道が不明な場合は次に連絡ください。Tel: 090-8003-8882☆自家用車で移動します。
☆キャンパスネット連携講座なので3単位の受講となります!
後援:山梨県、身延町、やまなし産業支援機構、やまなし観光推進機構、山梨県中小企業団体中央会、 山梨県商工会連合会、山梨日日新聞社・山梨放送、鰍沢法人会
協力:山梨県立大学地域研究交流センター、山梨学院大学、山梨大学、
富士川地域・身延線沿線観光振興協議会、ことぶき勧学院、NPO富士川・夢・未来、 共催:IIEN.Y登録「産業観光研究会」
いきいき村 「地産地消」を通じて地域を元気に明るくします
お問合せ・お申込みをお待ちします 代表 川口正満 Tel:0556-48-8177
2010年07月11日
富士川町 蚤の市
毎回、多くの古物商や、町内の農家、主婦、たまごやさん、青果店、乾物屋さんなどが参加し賑わいます。
掘り出し物や、新鮮野菜また環境にやさしいエコ商品なども販売されます
7月19日(月・海の日)に9時から13時まで行ないます。
いきいき村も隣のトットちゃんよろしく、3月から出張参加し、いきいき村の店内ともども来客サービスを行ないます。
夏は、食が細くなりますが、やさいやくだものをしっかり食べて、夏バテしないように気をつけ互いに頑張りましょう。
会場は、まちの駅、追分宿活性館です。
山梨中央銀行青柳支店の真向かいであり、銀行の駐車場をご利用ください。
2010年06月04日
地産地消をもっともっと
皆さんのご家族ではどのように実行されてますか?
スーパーの野菜コーナーは県外産ばかりで地元で採れた新鮮野菜を食べたいですが。。。
ホントニ何とかならないでしょうか?
いきいき村では 現在法人会員11社、個人・NPO会員42名の方から旬の豊作物を出荷してもらっています
これまで自家消費の野菜をご近所に分けていた方も、
これから農業をやってみようという方も、
大いに販売先として「いきいき村」を利用して欲しいですね
富士川町の東部に「道の駅」が数年先にできますが、そのときには地元の「生産力・供給力」を大いに
発揮したいですね
一方、高齢時代にあり、みんなの街中プラザ「いきいき村」で近くで便利に「地産地消」を実行しませんか!!
どうぞご来店お立ち寄りください
街中プラザ「いきいき村」
http://ikiiki-mura.seesaa.net/
Tel: 0556-48-8177
皆様の知恵と力で「明るい集いと語らいの輪」を広めていきます
富士川流域・商店街・農業の活性化を目指しましょう!
六郷の蒸し饅頭や豆餅もどうぞ!
☆みなさん、富士川町の青柳商店街に出かけましょう!!
2010年04月06日
中学校の入学式
今日は、新しく生まれた富士川町の増穂中学校の入学式。
学校・父兄もそして先輩たちからも祝福されて118名が希望と夢膨らませて一年生をスタートです。
増穂小学校では、かわいい1年生が100名を割って入学とのこと。
増穂西小学校は今年、9名とのことで、子どもが地域や国の財産ですが、近年、少子化で年々子どもたちがか細くなっているのは大いに困りますね
皆様、子どもたちが増えるように、なんとかかんとか頑張りましょう
中学校の入学式では、2・3年生が全員合唱で唄を歌いあげ、1年生を歓迎しました。
このような丁寧に温かく準備された儀式を通じて、
こどもたちも、そして父兄も「感動と感謝」を学び、
そして思いやりや、全員で取り組もうという協調心が生まれてくるのですね
先月の卒業式でも、校長先生が個々人に対して卒業証書を渡されて、たいせつな一人一人に自立して社会へ巣立って欲しいという心からの願いがこもっていたことを思い出します。
4月
進級、進学や新年度で新しい時代と社会がスタートですね
みなさん、健康に気をつけて張り切って元気に明るくやりましょう!!
いきいき村 村長でした
2010年03月22日
第80回蚤の市
第80回蚤の市にいきいき村で初めて出店
晴天に恵まれ、約30の業者が400人以上の来店客に対して元気に明るく接客して「街に元気と賑わいを!」もたらしました。
増穂町商工会として最後の蚤の市。
その移り変わりは、地域活性化を目指して毎月祭日の年9回に町内外のお客様に対して古物商中心型から、農産品の直売なども行ったり変化しながらなんと80回となりました。
今回景品としてティッシュボックスがいつもの5倍!提供され喜ばれました。
さて、いきいき村では若い女性パワーで地域の特産品を販売。
連休にて東京から帰卿して小売業の見習いとして参戦?したボランティアパートも加わり皆で汗だくで地域の特産品を販売!
3時間で計画通りのお買い上げをいただきました。
地域の小売店やサービス業は、やはり街の賑わいづくりのために、イベントや販売促進に共同で取り組むことが必須。
次回の蚤の市は富士川町商工会として第一回4月29日(木)に開催されます。
「食べる」ことをテーマに行なうことになりそうで、旧増穂町、鰍沢町の特産品を大いに販売できるように取り組みましょう。2009年06月25日
増穂町の小室山妙法寺であじさい 祭
梅雨の到来 どこかなというこのごろ ?
いよいよあじさいが見事に咲き誇っています
山梨県増穂町の山間部穂積地区 の 小室山妙法寺 では、約 2 万本のあじさいが咲き乱れています。 27 日から 7 月 5 日まで、第 12 回あじさい祭が行なわれます。
模擬店では地元の特産品ゆず餅、ゆずうどん、 ゆず菓子などを販売。
和太鼓の演奏などもお楽しみください
小室山妙法寺 を拝観して、 県内一の高さを誇る 山 門や、庫裏から 本堂への 長い廊下などもこの機会にご覧ください
この穂積地区には 県外から移住定住している作家や森林の関係者など多くの方が住んでいます。
あのダイヤモンド富士を毎日楽しめるのです
秋にはゆず狩りを楽しめます
あじさいをゆったりと眺めた後に は、青柳町の「 いきいき村」にお立ち寄りください
山梨中央銀行向かいのログハウス、 直売所・ 街 中プラザでお待ちしています !
いきいき村は明後日(土曜)9時〜13時、フリーマーケットを行ないます
日曜日は休日なのでご了承ください
尚、7月から日曜日の「朝市」を行なうかどうか検討中です
いきいき村にてお会いしましょう
村長 川口正満でした