高齢者3500万人、単身高齢者は650世帯以上!
「元気が一番」、「達者でなくちゃ」と高齢者仲間が互いに励まし合っている。
お一人様と、ゆとりの暮らしを楽しめる時はよいけれど。
集いの場に出かけられ、歩いて買い物できればよいのだが。
気丈夫がいつまで続くやら。(我が家の母もそうだった)
先ずは、転倒しないようにお気をつけてください。
60歳定年の方は、先輩たちお話し相手や、見守るヘルパー、ボランティアに仲間入りしては?
地方の自治体は、巡回バスで買い物、病院巡りをできるよう具体化して欲しい。
高齢者が、外出して、お仲間と楽しめる場をつくるべきだ。
互いのボケ防止のためにも、ふれあいのお茶のみ場が欲しい。
国は、「生活支援コーディネータ」を推進するという。
どのような条件で、どれほどに広まるでしょう?
先ず、都会で働いている若者が、田舎に仕事を探せるような環境づくりを、急いでほしい。
最優先すべき地方での「雇用の確保!」
家族のため、地方のため、また国の未来のためにも!
2017年11月29日
2017年11月18日
街中プラザ「いきいき村」の近況
高齢者が「近くで便利」と喜んでくれます
街中プラザ「いきいき村」には、高齢者がお総菜や弁当を「今日は何にしようかな」と楽しみに来店します
「スーパーに行くのは大変なのよ」、「近くで便利だから頑張って続けてよ」と応援してくれます。
パート3人+女房もよく協力してくれますが、来年で10年。
村長は古希を迎え、女房も初期高齢者の手前となります。
会員農家もみな高齢になっていて、この9年で何人かが亡くなりました。
高齢なお客様はカートを押してくる方も毎日数人います。
店内で転んだりしては大変です。
来年は、潮時を迎える準備が必要かと思っています。
街中プラザ「いきいき村」には、高齢者がお総菜や弁当を「今日は何にしようかな」と楽しみに来店します
「スーパーに行くのは大変なのよ」、「近くで便利だから頑張って続けてよ」と応援してくれます。
パート3人+女房もよく協力してくれますが、来年で10年。
村長は古希を迎え、女房も初期高齢者の手前となります。
会員農家もみな高齢になっていて、この9年で何人かが亡くなりました。
高齢なお客様はカートを押してくる方も毎日数人います。
店内で転んだりしては大変です。
来年は、潮時を迎える準備が必要かと思っています。
ラベル:街中プラザ「いきいき村」 初期高齢者
2017年11月16日
習字の作品
子どもたちの上手な作品が街中プラザ「いきいき村」に展示されています。
秋山恵子書道教室の子どもたちの作品を8年ほど前から展示しています。
習字って習うほどに上手になり、親を超える腕前になるんですね。
毎月、交代で努力の成果を見せてもらい、互いの頑張りになっています。
家族で見に来たり、交流の場にもなってます。
写真もアップしますのでしばらくお待ちください
秋山恵子書道教室の子どもたちの作品を8年ほど前から展示しています。
習字って習うほどに上手になり、親を超える腕前になるんですね。
毎月、交代で努力の成果を見せてもらい、互いの頑張りになっています。
家族で見に来たり、交流の場にもなってます。
写真もアップしますのでしばらくお待ちください
2017年11月14日
北三陸の昆布を味わってください
FBで友だちになった佐々木公哉さんは、北三陸の荒波の中で、自ら収穫し、加工した海岸の黒昆布、すき昆布を
全国販売しています。
大津波のとても言い表せない大災害を克服して、三陸地域の皆さんは頑張っています。
山梨県の街中プラザ「いきいき村」でも販売しています。
少しでも、復興の支援になればと、佐々木さんのネット販売と同じ販売価格です。
当方のささやかな店は、9年目を迎え、高齢者が「近くで、お買い物できて助かるよ」と喜んでくれています。
全国販売しています。
大津波のとても言い表せない大災害を克服して、三陸地域の皆さんは頑張っています。
山梨県の街中プラザ「いきいき村」でも販売しています。
少しでも、復興の支援になればと、佐々木さんのネット販売と同じ販売価格です。
当方のささやかな店は、9年目を迎え、高齢者が「近くで、お買い物できて助かるよ」と喜んでくれています。
2017年11月11日
若者たちに声かけよう
皆の将来、自ら考え、意見をしようと。
身近なことから、「なぜなんだ、いいのかな?」と、
家族について、仕事や地域や、高齢な先輩たちの福祉についても。
この先、5年、10年、20年
少子高齢時代、君たちの役割がたいせつで、期待されている。
もちろん、女性たちも!
政治(家)が何かと決めてしまうけど、
「ほんとに自分たちの現在のくらしとこれからを守ってくれるのか?」
自分たちで、仲間とともに「おらが地域や将来のことも」考え、
創っていかなきゃ!
(我が家の息子も東京で頑張っているのですが。。。)
身近なことから、「なぜなんだ、いいのかな?」と、
家族について、仕事や地域や、高齢な先輩たちの福祉についても。
この先、5年、10年、20年
少子高齢時代、君たちの役割がたいせつで、期待されている。
もちろん、女性たちも!
政治(家)が何かと決めてしまうけど、
「ほんとに自分たちの現在のくらしとこれからを守ってくれるのか?」
自分たちで、仲間とともに「おらが地域や将来のことも」考え、
創っていかなきゃ!
(我が家の息子も東京で頑張っているのですが。。。)
ラベル:少子高齢時代